ロゴ

人事労務相談

働き方の多様化、勤労意識の変化、感情労働の増加及び職場の人間関係により労務に関する課題は増えております。解決には、就業規則の運用と雇用契約書の内容が肝です。

  1. 就業規則・雇用契約書を基本にした人事労務に関する相談・助言
  2. 労働関係諸法令の主旨・解釈に関する相談・助言
  3. 育休制度、パワハラ予防・問題社員の対応など勉強会・研修会

職員成長支援制度

「経営に貢献する人事労務」と「売上・利益の源泉は働く人が創る」ことを目的に取り組んでおります。評価制度、賃金制度、処遇制度及び教育・研修制度を一元化し、全体として連動させます。

  1. 企業が求める人材像の明確化と能力開発の企画
  2. 評価制度、賃金制度、処遇制度及び教育・研修制度の企画と運用の伴走サポート
  3. 外部機関の教育・研修のご紹介や独自研修の企画をご提案

就業規則

就業規則は、働くルールブックです。「働きやすい職場」を見える化したものです。その規則を適切に運用することで、仕事のパフォーマンスを安定させていきます。その結果、顧客満足度も高まり、企業の売上・収益アップに繋がっていきます。

  1. 就業規則及び諸規程の作成・見直し
  2. 就業規則に付随する各種書類の作成

労働保険・社会保険関係の事務手続き

事務手続きは、法改正の対応もあり、時間も手間もかかるものもあります。ミスがあれば、企業だけでなく、社員が不利益を被ることもあります。皆さまが本業に専念できるようサポートをしてまいります。

  1. 社員の入社から退職までに発生する労働保険・社会保険に関する手続き
  2. 労災の手続きや育児休業給付金、傷病手当金など給料補償的なものはより迅速に対応するよう心がけております。
  3. 36協定、1年変形労働時間などの作成・届出

給与計算・勤怠管理

正しく給料計算を行うことは、企業と社員の信頼関係を築く一丁目一番地です。

  1. 勤怠表に入力いただき、計算するのを基本にしております。給与明細書の発行・お届けまで行います。ご希望に応じて、タイムカードなどの集計、Web明細も対応いたします。
  2. 欠勤・遅刻早退の控除額や残業時間の割増計算や各種保険料の変更も適切に行います。
  3. 年次有給休暇の管理も行います。

年金の請求代行・ご相談

障害年金に関するご相談に力を入れてまいります。年金請求の書類作成・提出も代行いたします。

各種助成金の申請手続き

人事労務に活用できる助成金に取り組んでいます。出勤簿、残業計算など適切に労務管理が出来ているか、就業規則の整備などが助成金の前提になります。そのため、毎月お付き合いさせていただいている企業のみの対応にさせていただいております。

報酬・料金に関するご案内

※消費税抜き

※料金は、内容に応じて、ご相談の上決定させていただいております。

※料金は、年に1回見直しを行います。

【社労士基本コース】

毎月の料金目安

人数料金人数料金人数料金人数料金
1-516,500 6-1022,000 11-1527,500 16-2033,000

以後、5人単位で5,500円加算します

【社労士:相談・助言コースのみ】

【給料計算コース】

毎月の料金目安 月額 22,000円〜(社員数10人の場合)

【就業規則の作成・改定】

料金目安 諸経費5,500円~、作成275,000円〜(社員数20人超える場合)

【職員成長支援サポート】

料金目安 月額11,000円~× 概ね24か月 (社員数20人超える場合)

【その他スポート業務】

※料金の一例です。内容に応じて決めさせていただきます。

※スポート対応料金11,000円~を上乗せさせていただいております。